完成平面図作成支援オプション
「道路工事完成図等作成要領」に対応した、新しいCADオプション登場
完成平面図作成支援オプション ご紹介ムービー
1. はじめに
国土交通省国土技術政策総合研究所より「道路工事完成図 (注1) 等作成要領(以下要領)」が発表されました。
この要領は、道路の維持管理に必要な情報(道路基盤データ (注2))を工事実施段階で作成する事により、維持管理段階での情報利活用の利便性を向上させる事を目的に策定されたものです(要領等については「 道路工事完成図等作成支援サイト」を参照してください)。
また、GISとの親和性を考慮し、データ形式にはSXF Ver.3を採用し、道路基盤データ交換属性セット(案)を策定しています。
弊社ではこの要領に準じた「道路基盤データ交換属性セット(案)」対応の製品を開発し、平成17年度に実施された試行運用に参加しています。 協力CADベンダ一覧
- 注1 :道路工事完成図 :「道路工事完成図等作成要領」に基づき作成する、道路基盤データに変換可能なCADデータ。
- 注2 :道路基盤データ :道路管理者がGISを用いて各種サービスを実現する上で必要となる情報のうち共用性の高いデータ。
地理情報標準第2版(JSGI2.0):平成14年3月地理情報標準推進委員会 国土交通省国土地理院
地理情報標準プロファイル(JPGIS)Ver.1.0:平成17年1月 国土交通省国土地理院
2. 道路工事完成図作成の流れ
3. 道路基盤データについて
・使用する図形データ
完成平面図を作図する際に用いる図形は「点」「折線」「円弧」「面(ハッチング)」となっています。
・属性セット
図形に付与する属性の一部をご紹介します。
図形データ | 地物項目 | 作図するレイヤ | 付与する属性 |
---|---|---|---|
点 | 距離標 | C-BMK-BMKZ-KMPOST | GIS_ID, 設置日, 路線番号, 現旧区分, 上下区分, 距離程, 緯度, 経度等 |
折線・円弧 | 道路中心線 | C-BMK | GIS_ID、設置日 |
管理区境界 | C-BMK-BMKZ-BOUNDARY | ||
停止線 | C-STR-STRZ-STOPLINE | ||
面(ハッチング) | 車道部 | C-STR-STRZ-ROADWAY | GIS_ID、設置日 |
車道交差部 | C-STR-STRZ-CROSSING | ||
島 | C-STR-STRZ-ISLAND | ||
歩道部 | C-STR-STRZ-SIDEWALK |
属性を付与する地物項目は更に下記のものがあります。
【折線・円弧】: 道路代表線、区画線、斜面対策工
【面】: 踏切道、軌道敷、路面電車停留所、自転車駐車場、自動車駐車場、植栽、橋梁、トンネル、盛土法面、切土法面、擁壁、横断歩道、横断歩道橋、地下横断歩道、ボックスカルバート、建築物、橋脚、斜面対策工、シェッド、シェルター
4.作図する上での注意点
・楕円弧・スプライン・クロソイド等の曲線は折線に変換します。
・線分は連続した折線とし、自己交差をしてはいけません。
・面はハッチングで作図、枠線は折線・円弧で作図します。また、隣接した面は接合箇所を一致させます。
5. 作図手順及び注意点
・座標設定
納品図面は平面直角座標系(19座標系)に設定します。
・距離標の場合
作図レイヤを“C-BMK-BMKZ-KMPOST"とし、点を作図し、属性を付与します。配置した点に緯度・経度を付与します。
・道路中心線の場合
作図レイヤを“C-BMK"とし、折線を作図し、属性を付与します。作図の際、自己交差に注意します。
・車道面の場合
作図レイヤを“C-STR-STRZ-ROADWAY"とし、折線・円弧で工事領域を作図します。その中を面(ハッチング)に定義し、属性を付与します。枠線は隣接した面を一致させ、自己交差をしないよう作図します。
・その他
スプライン・クロソイド等の曲線は折線に変換しなければなりません。
このように作図と属性付与作業は煩雑です。
6. 完成平面図作成支援オプションについて
弊社ではこの煩雑な作図及び属性付与作業を容易にする「完成平面図作成支援オプション」を用意しております。
また、作図した図面が要領の仕様に適しているかチェックし、修正も行います。
次に機能の一部を紹介します。
・完成図面の読込
発注図はSXFデータとは限りません。「完成平面図作成支援オプション」はSXF (sfc・p21)はもちろんのこと、DXF・DWG、JWC・JWW、ラスターデータを直接読み込むことが可能です。
・作図設定、属性付与
あらかじめ設置日、平面直角座標系を設定するので、属性・座標の設定が容易に行えます。
アシスト図面(テンプレート)を使用することにより、図形データは自動的に所定のレイヤに作図され、ユーザーは特に意識する必要はありません。
・自己交差の禁止
自己交差する折線を描いた場合、エラーメッセージを表示します。
・折線結合
連続した直線、折線を1本の折線に結合します。
ラスター→ベクター変換して短い線が多い図面に利用します。
・面データ
連続線(連続線の頂点をサーチ)、ワンタッチ塗り(閉図形を認識し塗図形を作図する)等の操作により、簡単に面データが作成できます。
・曲線分解
図面に描かれている楕円弧・スプライン・クロソイド曲線等を折線に分解します。
・要素チェック
折線の自己交差、隣接した面データの接合箇所の一致をチェックします。
・属性チェック
要領に基づいた属性が付加されているかチェックします。また、自動修正も行います。
・データ検査結果の図形検索
データ検査であがったエラーの図形を特定するために図形識別番号から図形の検索表示、図形識別番号の表示が可能です。
・出力
SXF Ver.3 (sfc・p21)にて出力可能です。
Ver.3では図面ファイル(sfc・p21)と属性ファイル(拡張子saf、中身はXML)の2つが作成されます。
・その他
上記の他にデータの整合チェックと修正、属性チェックと修正など手間を省く多くの機能を用意しています。